本文へスキップ

太刀と刀の違い

太刀と刀の違いを皆さんは知っていますか?

形状の話を始めたら長くなるので、簡単に一言!
太刀は馬の上で片手で使う武器
刀は陸上で両手で使う武器の事です

平安時代、鎌倉時代は馬の上での戦闘が基本でしたので太刀が多く作られ、その後戦闘様式が陸上に変化した為に多くの刀が作られました。

馬上から陸上に戦闘が変化すると、今までの太刀では戦い難いので太刀が刀に改造される事も度々ありました。元々は太刀でも、今は刀の姿というのがけっこうあるんですよ。

刀は腰に差す  では太刀は・・・・


刀は腰に差す

では太刀は腰に????
太刀は腰に佩く(ハク)と言います。

<刀を差す>
時代劇を思い出してもらうと、刀や脇差は刃を上にして帯に差して装着します。だから刀は腰に差すと言います。

<太刀を佩く>
太刀は、刃を下にして腰にぶら下げて装着します。その状態をズボンと同じように佩くと表現します。

なぜ太刀は刃を下にして装着するのでしょうか

太刀は馬の上で使う武器なので、戦闘時には馬に乗ったまま左で手綱を掴み左腰に佩いた太刀を右手で抜きます。腰からぶら下げている理由は、馬に乗りやすいからです。刃を下にしている理由は、片手で抜くからです。

太刀は古い時代の武器

太刀は刀より古い時代の武器、平安時代や鎌倉時代に沢山製作されました。大河ドラマの義経などが腰に刀と脇差を差しているのを見た事がないですよね?時代からして、太刀を佩いているからなんです。
同じように、JR岡山駅の前にある、桃太郎像も古い時代の物語なので、太刀を佩いてるんです。面白いですね。


バナースペース

【日本刀の書籍について】









【その他】